募集は終了しました

デジタルを主戦場
にした
プロマンガ家を育成
電子書籍出版、
SNSフォロワー1万人増に挑戦

マンガで生き抜くプロの育成に欠かせない
3つのポイントをおさえています。

4期生
ざくざくろ
さん
SNSを起点としたファンの熱狂をつくり、
オリジナルマンガがテレビドラマ化


受講後インタビュー
(note)
連載作品のランキングが一気に上昇!「型」を学ぶことで分かった感情の描き方
「……マンガの「型」を利用して描こうという話も、すごく役立ちました。自分の描こうとするものを型に当てはめようとすると、最初は窮屈に感じていたのに、うまく使えれば逆に自由度が増すんですよ。どの型に当てはめるかなど見極めがなかなか難しいんですけどね。一緒に受講している仲間に相談したりチェックしてもらったりしながら進めました。……」
原作ドラマインタビュー
(テレ東プラス)
見た目で障害とわからない故の苦しさや感情を描きたかった
「初恋、ざらり」漫画家ざくざくろインタビュー

1期生
つのだふむ
さん
100回ネームを描き直した
渾身のオリジナルマンガが準グランプリ受賞


受賞作インタビュー
(ウォーカープラス)
「10分後の死の予告⁉」運命を回避できるのか?
「……僕自身、いまだに作家としてくすぶってるのですが、毎日毎日「おもしろい作品を描けるようになろう」「自分の人生を良くしよう」ともがいています。これはもう、10年以上続けているなと思います。それで、少しずつ自分の運命を自分で掴んでいってる気がするんです。
このことを漫画で描いて自分を勇気づけたいんじゃないか。10年前の自分を奮い立たせたいんじゃないか。最近、そう思ってきました。どんな突飛な設定で壮大な世界観の物語を描くのだとしても、自分の中にある「良く知っている感情を正直に描くこと」「誰に向けてどんな思いを届けたいのか」を手放さないように、作っていきたいです。……」
受賞作品
縦読みマンガ大賞受賞作品(amazon fliptoon)

6期生
はるむすび
さん
受講後に制作したオリジナルマンガが
商業連載決定


受講後インタビュー
(note)
コルクマンガ専科で得たものは「同じ志を持つ仲間」と、
土台となる「マンガ力(りょく)」
「……私のように「本当はマンガをやりたかったけど諦めていた人」にとって、マンガ専科はいろいろ応援してもらいながら再スタート切れる、すごく恵まれた環境だなぁと思います。スキル面だけではなくメンタル面も含めて学べますし、何より、同じ志を持った仲間と出会えるっていうところが大きいと思うので。オンラインなので受けやすいですし、ぜひおすすめしたいです。」
めちゃコミック連載作品
『年下上司は鬼塚さんを溺愛したい』

2期生
したら領
さん
受講中に発表したオリジナルマンガが
SNSでバズり、アニメ化・グッズ化


受講後インタビュー
(note)
全財産が3,000円でも「とにかく作品をつくり続けたい」。
ある漫画家が創作活動だけで生計をたてられるようになるまで
「……鈴木さんと仕事をともにする中で、したらさんはコルクラボ漫画専科で学んだことを実感していた。『物語には型があって、基本的には7種類くらいしかない。その型の中で暴れるところに作家性が出るんだと。おさむさんの作った型の中で、僕の絵によって原作をより魅力的なものにする。拡声器みたいな、スピーカーみたいな役割なんだなって』」
代表作
『眠れないオオカミ』特設サイト

1期生
秋野ひろ
さん
企業コラボマンガを次々に担当し
専業マンガ家として独立


事例紹介
(コルク公式HP)
注文住宅×ハードボイルド!マンガで認知拡大へ《リクルート ✕ 秋野ひろ》
スーモカウンターは、家づくりを考える人と建築会社をつなぐマッチングサービスです。今回コルクは、「家を建てたいが何から始めていいかわからない」という潜在層に向け、共感と興味を引き出すオリジナルマンガを制作。
“注文住宅×ハードボイルド”というユニークな切り口で、伊江家と息子・シュウくんのストーリーを全10話(80ページ)で展開。SNS上でも目に留まりやすいビジュアルで、世界観を構築しました。
事例紹介
(FANY Magazine)
東野幸治プロデュース! 吉本芸人132名が昆虫キャラになって登場する『よしもと虫学校』初の単行本 発売決定!
一緒に学ぶ仲間は50名。
ともに受講するオンライン講義や、日々の共通課題、
オンラインチャットや
通話でのコミュニケーションを通じて、
まさにマンガ漬けの6ヶ月を過ごします。
卒業後の交流も活発なのが特長。

7期生
カゲワサビ
さん
講座を通して得たのは
末長く付き合える
たくさんのマンガ仲間!
「…… 実際に入ってみると、仲間づくりに関しては本当に恵まれていました。同期には、すでにマンガ家としてバリバリ活動している人もいたり、関口メンディーさんのような著名人までいらっしゃってびっくりしました。さらには、マンガ専科卒業生の先輩方とも仲良くなる機会も用意いただけていて、あっという間にマンガ家の知り合いが増えました。……」
コルクマンガ専科12期

※開催は2回程度/時期未定
マンガを読者に伝えるための「演出力」から始まり、より面白いマンガを作り上げるための「企画力・構成力」、マンガを仕事にするための「進路・仕事力」について網羅的に学んでいきます。
X(旧ツイッター)を軸に
発表していきます。
受講生共通のテーマ課題を通じて、それぞれが自分なりの表現を軸に、基礎から応用までのマンガ表現力を身につけていきます。作品はXに投稿し、読者の反応を見ながら振り返り、多くの人の心を掴むマンガのコツを掴んでいきます。
随時相談しあえる
環境があります。
創作で生じるあらゆる悩みをすぐに同期間で相談できる専用チャットを用意しています。同じ課題をほかの受講者がどう表現したか見ることで、1つの課題から50倍の学びを得ることができます。気軽な雑談や軽い相談ももちろんOK!
こちらからご確認ください
受講料
一括支払い120,000円(税込)
月額支払い25,000円(税込)
会 場
全講義オンライン(Zoom)で配信いたします
※一部講義は会場(東京・渋谷区を予定)でも開催予定ですが、オンラインにて同時中継します
主任講師

ごとう隼平
東京ネームタンク代表・講師
漫画家として小学館・サンデー編集部にて活動。 2010年より『銀塩少年』(小学館)を連載。デビューから連載終了後まで10年以上に渡り編集部の持つ制作ノウハウを研究。日本の商業作品に共通する要素と構造を精査し、ネームの構造論を確立。2015年、マンガの教室・研究室として「東京ネームタンク」を創設。2017年より株式会社漫画仲間代表取締役。2021年、コルクスタジオ(株式会社コルク)編集長に就任。2023年、京都芸術大学大学院芸術研究科准教授に就任。
特別講師

佐渡島庸平
コルク代表・講師・コルクラボ主宰
2002年に講談社に入社し、週刊モーニング編集部に所属。『バガボンド』(井上雄彦)、『ドラゴン桜』(三田紀房)、『働きマン』(安野モヨコ)、『宇宙兄弟』(小山宙哉)、『モダンタイムス』(伊坂幸太郎)、
『16歳の教科書』などの編集を担当する。
2012年に講談社を退社し、作家のエージェント会社、コルクを設立。

山田ズーニー
文章表現インストラクター・作家・
慶應大学非常勤講師
Benesse小論文編集長として高校生の考える力・書く力に16年尽力し独立。フリーランスとして大学・企業で書く力・表現力・考える力・プレゼン力の教育を展開。著書に『伝わる・揺さぶる!文章を書く』『あなたの話はなぜ「通じない」のか』他。 「おとなの小論文教室。」連載中。

遠藤環
演出家・プロデューサー
元TBSの演出家・プロデューサー。『想い出にかわるまで』『クリス マス・イヴ』『愛はどうだ』『ホームワーク』『アリよさらば』等の ヒットドラマを制作。また『ザ・ベストテン』『ザ・チャンス』など 1980年代を代表する人気バラエティー番組を数多く担当。現在は 「遠藤塾」と称し若手俳優の演技指導(某有名女優もここから巣立っ ている!)をフォローアップ 中。
受講料
一括支払い120,000円(税込)
月額支払い25,000円(税込)
募集人数
50名
選考の流れ
①本ページからエントリー
②選考(約1週間)
③結果通知(8/25頃)
申込期限
2025年8月17日(日)23:59
応募に
必要なもの
Xアカウント
最新のマンガ作品データ(3作品)
※提出する各マンガ作品は最低4ページ以上とします
応募についての
Q&A
まだマンガを完成させたことがない初心者の方向けに、まずは作品の完成を目指す『ネームできる講座』を運営しています。こちらも合わせてご検討ください。
(※13期以降も2026年3月以降の開催を予定しております。案内メールへご登録いただくと、最新の開催情報をお届けします)
その他のよくあるご質問は、
こちらをご参照ください